ノートルダム学院小学校

“体験”のノートルダム

ノートルダムでは、ホンモノの体験から
生まれる確かな学びを大切にしています。
「本物の体験」という豊かな
土壌の中から、
未来を生きぬく
学びが生まれると
考えています。

体験学習で
どんな力が身につくの?

体験学習を通して数値化できない力を身に付けます。
その力は学びに繋がります。

数値化できない力
コミュニケーション力
自制心
忍耐力
協調性
主体性
探究心
創造性
学び
プレゼンテーション
教科学習
英語学習
スポーツ

数値化できない力と学びは、
お互いに影響しながら伸びていきます!

実際の体験学習では
どんなことをしているんですか?

6年間を通して、子どもたちの可能性を
無限に広げるプログラムが組み込まれています。

  • 自然体験「山の家」

    ノートルダムが所有する野外活動施設
    豊かな自然の中で、生き物と触れ合い様々な体験ができる。

  • 宿泊学習

    3年生以上は毎年行う。
    全国に先駆けて始めたコース選択制修学旅行Discoveryでは、学習課題をもって臨む。

    宿泊学習の様子
  • 学校行事

    スポーツ、芸術、宗教などの豊富な学校行事が年間を通して五感を刺激する。

  • 豊富な体験学習で
    数値化できない力を
    伸ばす!

でも体験学習は楽しいだけで
終わってしまいませんか?

ノートルダムの体験学習

楽しいだけで終わらせないために、
ノートルダムでは、
体験学習と教科を結び付けて学んでいます!

食礼、稲作、大茶会など

  • ホンモノの
    体験をする
  • 教科学習と
    結びつけて
    体験する
  • 友達と
    学びや気づきを
    分かち合う

体験で自分の内面を鍛え、他者と関わりながら
課題を解決することで、未来に必要な力を伸ばす。

体験と学びを繋ぐために
どんな取り組みをしていますか?

体験学習と教科を結びつけるために、
プロジェクト型の学習「PBL学習」を
推し進めています。

PBLで体験と学びを融合

PBL(プロジェクト型学習)とは、課題発見から解決までを実体験を通して学ぶ方法です。
これからの時代に必要な課題解決力を飛躍的に伸ばします。

  • 教科
  • 体験

「おいしい焼き芋を作ろう!」プロジェクト

6年生の理科では、ものの燃え方を学習しますが、本校のPBL授業では、「おいしい焼き芋を作ろう!」プロジェクトとして、火のつけ方、焚火の仕方、焼き芋の焼き方を自分たちで調べて考えます。成功しても失敗しても、子どもたちの中に物が燃えるために必要なものはしっかりインプットされます。楽しみながら、自ら考え、学習することができるのです。

取り組みの様子を
紹介しています!

しっかり効果は
出ているんですか?

お子さまの未来につながる学びを大切に!
全国学力調査結果と進学実績が、
確かな成長を証明しています。

全国学力・学習調査で、毎年ノートルダムは高い水準

2023年度、2024年度の学力調査結果

教科担任制

3年生以上での教科担任制

習熟度別算数

算数の数値が高いのは5・6年生に習熟度別算数をしているため

進学実績

京都市内私立中学校
受験校2024年度2023年度2022年度
ノートルダム女学院中学校
(内部進学)
グローバル
探究コース
4
グローバル
探究コース
7
グローバル
探究コース
4
グローバル
総合コース
8
グローバル
総合コース
10
グローバル
総合コース
12
洛星中学校
(カトリック校特別選抜制度含む)
18 24 22
洛南高等学校附属中学校 6 11 5
同志社中学校 0 2 7
同志社女子中学校 5 4 7
立命館中学校 2 3 4
東山中学校 ユリーカ14 ユリーカ24 ユリーカ17
エース21 エース32 エース14
京都産業大学附属中学校 9 11 9
京都女子中学校 12 23 14
国公立・他府県中学校
受験校2024年度2023年度2022年度
府立洛北高等学校附属中学校 5 4 3
灘中学校(兵庫) 0 1 4
高槻中学校(大阪) 10 11 18
東大寺学園中学校(奈良) 6 3 11
帝塚山中学校(奈良) 11 15 19
西大和学園中学校(奈良) 0 4 2

体験と結びついた
学びばかりなんですか?

楽しく学びながらも、学習の
土台をつくり、
学力をしっかり伸ばす
外部検定や校内の試験で
学びが
定着していることを確認しています。

  • 2種類の実力テスト

    2種類の異なる実力テストで
    児童の学力を
    多角的な視点で確認

    結果を見て教員も授業の組み立てを
    考え直す契機となっている

  • 習熟度別算数

    3つのクラスに分けて
    子どもたちの
    習熟のレベルに合わせた
    授業を展開

    学力差がつきやすい算数だからこそ
    クラス分けをする必要がある

  • 外部検定の受検

    漢字検定・算数検定・算数オリンピックで該当学年で身に付けたい
    基礎学力の定着を確認

    毎年受験をすることで、
    基礎学力の定着を徹底する

  • ノートルダムの大会

    漢字大会・計算大会・文章大会とは?
    全員が100点を目指し
    反復学習の大切さを実感
    するためのテスト

    こうした日々の積み重ねが、
    地に足がついた学力へとつながる

数値化できない力(非認知)と
数値化できる力(認知)の力が
お互いに影響し、未来を生きる力となります

英語学習も気になります。

英検3級程度の力が身につく独自のカリキュラムと、
豊富な英語でのコミュニケーションで、
国際的に活躍できる子どもを育てます!

“伝えたい想い”を育てる
英語学習

創立以来
70年以上続く
Notre Dame
English

その成果は、
数値にもしっかり表れています!

4・5年生の英語力(平均) (4・5年生全員が受験するTOEFL JuniorにおけるListening/Readingの平均値) CEFRレベル A1

英検3級レベルに相当

どんな学校生活を送れるの?

いろいろな出会いのある6年間

ノートルダム学院小学校は
勉強をするだけの場所ではありません。
人と人、老若男女さまざまな人と「関わること」で
人間力や社会性を身につける学舎です。

パートナーシップ制度

上級生と下級生がペアとなるパートナー制度。なかでも1年生は、入学したその日に6年生のパートナーができ、遊びや給食など学校生活を一緒に経験していきます。上級生は下級生のお手伝いをすることで責任感や他人を助ける喜びを学び、下級生は上級生を手本として成長する意欲を持ちます。パートナーとの絆は、卒業後も続いていくことがあります。

After School Care

放課後や土曜日、夏休みなどに、お仕事のある保護者の方に代わって、お子さまを預かりサポートするシステムです。ASCルームでは、宿題を終えたら、お兄さんお姉さんと遊んだり、先生に読み聞かせをしてもらったり、おやつを食べたり・・・。アットホームで有意義な時間があります。
◎授業日/授業終了後~18:30 ◎土曜休日/8:30~17:00
◎長期休暇中/8:30~18:30(夏休み20日前後、冬休み3~5日前後)

After School Activity

アフタースクールアクティビティは、放課後や土曜日に学校内で実施する多様な講座の総称で、保護者の送迎なしで受講することができます。子どもたちの好奇心や秘めた才能は、さまざまな経験をきっかけにして花開きます。
月に一度「親子アクティビティ」も開講しています。

施設・環境・アクセスも
知りたいです。

  • 施設紹介

    ◎バーチャルツアー
    ノートルダム学院小学校ってどんなところ?
    施設を覗いてみましょう。

    ノートルダム学院小学校バーチャルツアーのリンクボタン
  • 充実のICT環境

    本校は、全国に先駆けてiPadを導入し、先進的な教育を実践してきました。これからも時代の先駆者として、より良い学びの環境を創り続けていきます。

  • 交通アクセス

    松ケ崎駅までの所要時間(乗換時間含む)の路線図

    地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」から
    徒歩6

    市営地下鉄京都駅から約17分!
    JR高槻駅から約40分!
    JR草津駅から約40分!

    駅から学校が見える好アクセス!

学校での子どもたちの様子や、
授業での取組みの動画を
配信しています。